先月行われた全国規模のヨガフェスティバルYOGAMUDRA姫路(ヨガムドラ)のレポートを、インヤンブログに掲載していただきました!
▼記事はこちら▼
http://blog.yin-yang.jp/?day=20160726
本当に着心地がよくって、ストレスフリーなおが身体でもその周りの空気感でも感じることができました☆
yinyangさん、衣装ご提供いただき、どうもありがとうございました!
素材や環境を大切に発信するyinyangのサイトはこちらをみてね。
先月行われた全国規模のヨガフェスティバルYOGAMUDRA姫路(ヨガムドラ)のレポートを、インヤンブログに掲載していただきました!
▼記事はこちら▼
http://blog.yin-yang.jp/?day=20160726
本当に着心地がよくって、ストレスフリーなおが身体でもその周りの空気感でも感じることができました☆
yinyangさん、衣装ご提供いただき、どうもありがとうございました!
素材や環境を大切に発信するyinyangのサイトはこちらをみてね。
人生の中で一番頭と足の位置が逆になった
届きそうと思っても届かないものとか、
決定したほうがいいかもしれない事実
懸命に縁取ろうと線を辿っても、残るのは残像のような空虚感
身体中のながーい旅が、一度おわりを迎えました。
わたし、お疲れさま。
等身大のわたし見っけーーーーーーーーー!!!!
2年間お世話になった愛車とさようならをする為です。
お別れした瞬間は、とても寂しくなって、思い出がたくさん詰まっていることに気づきました。
畑の師匠の農園に通ったり、
大好きな友達を、空港まで送ったり、
遠い島にもこの車で行った。
時には笑いながら荒い運転もして、一緒に乗っていた人をドキドキさせました。
両親も乗せました。
購入前に事故車にさせてしまったり。
後部座席には、畑の道具や、生活用品一式が座っていました。
雨が降ると、窓枠から水がヒタヒタ漏れてきました。
初めて買った車と、初めてのお別れ。
土の匂いがまだ残っています。
たくさん迷惑かけちゃったけれど、2年間どうもありがとう!!!
大好きだよ〜〜〜!
現代の表現と昔の表現について加藤種男さんからお話をきいた。
その中の一つに、「何のために踊るのか」というテーマがあり、現代では神様の存在が薄れているという話の中で、数年前まで残っていた、沖縄の久高島での儀式「イザイホー」について教えてくれた。
大好きな沖縄。そこからの興味で、イザイホーというお祭りについて調べてみると、こんなページに出会いました。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~izanami/kaminohado/002uchima.html
シャーマンの存在はよく耳にしていたけど、こんなお祭りがあったなんて知らなかった。
ヨガでもバクティヨガといって神様に捧げるヨガの種類があるけれど、
イザイホーは、すごく純粋で、清くて、良いものだと思った。
多分、現代の人にこんなお話をしても何のこっちゃと言われてしまうかもしれないけど、私にとってはこの地球で生きていく上でとても大切な感覚だと思います。
今は物に溢れていて、それが当たり前の状態になっていて。目の前にあるものの意味や歴史を知らない。完全に鈍っているのだと思う。でも必要なものが目の前にあって、それが大好きで、感謝できていたら、もう十分だと思う。
どうなってしまったんだ?と思うけれど、私もここに生きている限り、なんらかの害を与えているし、知らないことがいっぱいだし、それはそれはどうのこうの言える立場では決してありません。
今日加藤さんからの言葉で一番胸に響いたのは、
「人間だけの都合で、地球を滅ぼしていいのか」
今までの時代は、自然とともに過ごしてきて、直で暖かみや時には恐怖を感じてきたから、自然と感謝したり、それをひとつの儀式としたり、ちゃんと自分がなす行為のひとつひとつを考えて行動してきた。だから大きな智恵がある。
私もそんな人になりたい。
せっかくこの地球に生まれてきたんだから。
「おめでとう」の言葉はいくつになってもとても嬉しいものです。
でも私はいつも両親へ「ありがとう」をします。
神戸の64CURRYで、友人がお祝いしてくれました。
私の大好きなものを知っている友人。私のことを理解してくれている人たち。
心の通った彼らとは、これからもずっと繋がっていくのだと感じています。
本当に幸せ。
幸せすぎて、こんなに顔がゆがみました。
お祝いの後は、友人HANAちゃんのバンドのライブを観に行ったよ。
私たちは空気を読まないで、HANAちゃんのうちわを作って応援。
バンドさんたちは、バケツや、洗濯板、紙ヤスリ、色んなもので音を奏でていた。それも巧みに!!!
かなりの感動を味わい、いい時間を過ごしました。
感謝でいっぱいの日。
音楽に触れると心が踊る。
いつでもこの胸が弾む感覚を忘れずにいたいです。
みんな、どうもありがとう。
そして、これからもよろしくね。